2022年12月
杉山先生の宿題
2022年
12月
9日
杉山先生より預かった原稿
やっと出来上がったレポート
杉山先生より、10月の達磨忌の頃、原稿を預かりました。
「一か月後に感想をください」と。
11月6日に「いかがですか」とお電話を頂いたのですが、
まだ、途中で「もう少し猶予をください」と返事をしました。
それから、1っか月。
12月8日、お釈迦様成道の日にやっと出来ました。
臨済禅の道と、悟り、見性が少し理解できたのかなと思います。
曹洞宗の然とだいぶ違うなと思いました。
私は座禅を気持ちいいものだと思います。
道元禅師の座禅は「安楽の法門」であるというのがぴったり来ます。
この頃真剣に勉強する時間がなかったので、大変楽しかったです。
玄関先のもみじです。
やっと色好きました。12月9日
ヒイラギの花がたくさん咲いています。
とってもいい匂いです。
(近くに寄らないとにおいません)
ヒイラギの近くに季節外れのユリが咲きました。
座禅
2022年
12月
8日
文殊菩薩さま
12月1日朝6時30分より座禅
ホームページには載せてあったのですが、
いつも来てくれる人に電話をしたのが11月30日午後でした。
なので、一人で座禅をしました。
今度は、来年2月1日、朝6時よりやりたいと思います。
コロナの為お粥はありませんが、コーヒー牛乳とお菓子をお出しします。
初めての方、大歓迎です。
常連の方もよろしくお願いいたします。
今日は12月8日で、お釈迦様の成道をした日です。
寝坊をして6時5分頃起きたので、
ちゃんと一柱座禅しようと思ったのに5分になってしまいました。
いや、5分坐れば5分の仏!
今年歓笑復明年(ことしかんしょうまたみょうねん)
2022年
12月
2日
今年歓笑復明年
(ことしかんしょうまたみょうねん)
「笑顔を一つ増やそう」という次年への思い
今年も喜び笑って過ごしたように、
きたる年も、また、そうありたいものである。
年の瀬は次の年に思いをはせる時期でもあるでしょう。
一年のあいだにはいろいろなことがあります。
笑顔になれることばかりではなかったはずです。
しかし、ともかくも、乗り切って無事に年の瀬をむかえている。
そのことに感謝し、
「来年は今年より笑顔がひとつでも増えるような生き方をしよう」
と心に決める。
そんな禅語です。
玄関の花2022・12月
2022年
12月
1日
向かって右からグレープフルーツ(先月の続き)・千両オレンジ・千両赤・椿です。
花言葉・・・乙女の無邪気
花言葉…利益、裕福
花言葉・・・控えめなすばらしさ、気取らない優美さ
縁起のいい12月の玄関です。