2022年3月
春のお彼岸
2022年
3月
4日
お彼岸は自然やご先祖様に感謝を捧げる仏教の伝統行事。
春分の日から前後3日間(合わせて7日間)がお彼岸の期間です。
2022年は、3月21日が春分の日ですから、18日~24日がお彼岸となります。
3月18日(金)彼岸の入り
3月21日(月)中日
3月24日(木)彼岸の明け
お彼岸はお盆のような決まった飾り付けはせず、お墓参りをして、ぼたもちなどをお供えします。
お彼岸期間のお墓参りは、お彼岸の期間中であればいつ行っても大丈夫です。
彼岸入りの日を、日頃なかなか手入れが届かないお仏壇やお墓などの細部まで手入れする日にして、同時に先祖や家族のことを考える時間にしてみましょう。
3月の林泉寺玄関
2022年
3月
3日
3月の玄関・鉢4点セット
雪椿
ギガンチューム
チューリップ
3月からの金の成る木 別名・園芸名は花月、英名はmoney tree
3月になって、二日の日が結構暖かだったので、林泉寺の境内のもみじが結構葉っぱの芽を出し始めました。
山桜もあじさいも、若い葉が出始めました。
玄関は春を感じる花をそろえました。
向かって右から雪椿、ギガンチューム、チューリップの子供、金の成る木。
金の成る木(花月)は、3月より玄関に出ていますが、つぼみがたくさんついているので、花が咲くところを皆さんに見て頂きたいと、継続しておきました。
アジサイ、三日位前から葉っぱがではじめました。
山桜
もみじ
人間到所有青山(じんかんいたるところせいざんあり)
2022年
3月
1日
人間至処青山有
自己実現の場所は、探しても見つからない。
青山は墓地の意。
自分が骨を埋めるべき場所は、故郷に限らず、どこにでもある。
骨を埋める場所とは、自己実現をして生きる場面、状況と解釈すればいいでしょう。
どこかにそんな場所や状況があるわけではないのです。
例えば、つまらないと思う仕事でも、とにかく一生懸命取り組んでみる。
すると、その仕事が面白くなりますし、自分を実現していく場ともなるのです。
そうするか、しないかは、自分自身に懸っています。
枡野俊明老師(ますのしゅんみょう)