林泉寺は焼津インター近くにある明るいお寺です。
永代供養、動物供養のことなどご相談ください。坐禅や写経も行っておりますので気軽にご参加ください。
寺子屋ではたくさんの子供達がお寺を親しんでくれています。

2020年

お正月の支度2

林泉寺のお正月の玄関幕

林泉寺のお正月旗
つけている役員さんを撮りそこなってしまいましたが、
12月30日に皆さんが朝九時に集まって下さって、玄関幕と旗を付けてくれました。
お正月という感じがだんだんしてきます。
役員の皆様
私は、本堂、庫裏、客殿、お墓に鏡餅と裏白を飾ります。

お正月の支度1

本堂の荘厳取付

本堂の荘厳取付

本堂の荘厳取付

お正月なので本堂も荘厳します。
三和さんの方に来ていただいて荘厳を付けていただいています。
柱回りくらいは一人でできますが、ほかはできないのでお手伝いしていただきます。
五色の布を回すのが大変なのです。
3人で来てくれて1時間くらいで終わってしまいます。早い・・・
ありがとうございました。
片づけは自分でできるので大丈夫です。

成道会の寺子屋



 愛車



コロナウイルスの感染症のため、11月と12月は一回になってしまいましたが、
12月は7日に寺子屋を開催しました。
宣伝もあまりしなかったのと、学校が土曜日の振り替え休日になっていたので、
子供が全部で15人位しか来ませんでした。
成道会(お釈迦様が悟りを開いた日)が12月8日です。
お祝いとして、いつもより豪華なエクレア、シュークリームを用意しました。
しかし、いつも学校がお休みの時は寺子屋も休みだったこともあり、子供達はあまり来ませんでした。
少し寂しかったです。
4時くらいになったら、中学生が4人で遊びにj来てくれました。
5時までいて、テーブルの片づけや掃除を手伝ってくれてとっても助かりました。
おねーさんになったなー。
ノアさんは寺子屋をやり始めたころから来ていたので感慨深いです。
早くコロナウイルスが収束して普通に寺子屋が出来るようになるといいなあ!!

本堂の窓を全部拭きました




1年に1回になってしまいますが、本堂の窓(中、外)と玄関のガラスのお掃除をしました。
拭いているところの写真はとるのを忘れました。
本堂は雑巾で窓と桟をきれいにしました。
まず、中のほうを拭いて(午前)次に外を拭きました。
外は脚立に乗って拭きます。午後は西風が出てくるので危ないのですが。
何とかできます。
玄関は次の日になってしまいましたが、午前にやることが出来て早く終わりました。
玄関は、中は雑巾でたたきまで拭きます。
外はスポンジで洗剤を付けて泡だらけにして玄関の戸を洗います。
とても気持ちがいいです。
やっぱり写真を撮るのを忘れてしまったので、ピカリンと光り輝いている玄関の写真になってしまいました。
きれいになった全部の窓の写真を載せることが出来ないのが残念です。

成道会





12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれたじょうどう成道の日。
修行道場では、12月1日から7日まで一日中座禅をします。
臘八接心といいます。
コロナウイルスの影響で今年は座禅をお休みした期間が長かったけれど、
林泉寺も12月の座禅が出来て成道会が出来てよかったです。
1日の朝は空気がひんやりしてとっても気持ちよかったとおっしゃっていました。
座禅の後は、7時より粥をいただきます。
今回のとピングは6種類。
前回は玄米でしたが、近k債は白米でした。

1月の座禅会はお休みです。
2月1日は、6時30分より開催します。

生死事大 無常迅速(しょうじじだい むじょうじんそく)



生死事大 無常迅速(しょうじじだい むじょうじんそく)
〈大意〉
時というものは無常かつ迅速で、あっという間に過ぎてしまう。
少しの時間も無駄にはできない。
今日できることを明日に引き伸ばしてはいけない。
時間を大切に生きよう。

大本山總持寺貫首 江川辰三禅師

今年も早12月、忙しい日々ですが体調には気を付けて楽しいお正月を迎えましょう。

12月の予定





12月1日 朝6時30分より座禅会
12月6日 午後1時より写経会4時30分まで
12月7日 午後3時より5時まで寺子屋・・・
    今回はお釈迦様の成道会に合わせて、
    少し豪華なお菓子を用意しました。
    ※コロナウイルスの感染予防のため、お寺でお菓子を食べないでもって帰っていただきます。
     よろしくお願いします。


高岳寺さんの晋也山結制に参列しました。









11月29日、大井川の高岳寺さんの晋山結制に参列しました。
私は尊宿で参列させて頂きました。
やはりコロナウイルスのため式中もお坊さんをはじめ参列者はみなマスクをしていました。
コロナウイルスのせいで人が集まるのがとても大変だと思いました。
晋山結制もかなり縮小して行っていました。
しかし、厳粛で立派な晋山結制でした。
おめでとうございます!




西宮神社えびす講







毎年11月19日の西宮神社のえびす講です。
夜宮を楽しみに、また屋台を楽しみに、またお飾りを買いに行くのが恒例です。
今年も屋台を楽しんでこようと思いながら、お飾りも大きいのを買おうと思って、
神社にお参りするのも、買い物をするのも混んでしまうからと4時半にうちを出ていきました。
きっと何かでお知らせがあったんだと思いますが、私は知らなかった・・・
今年は、お飾りを売る屋台も、いろんな食べ物を売る屋台もコロナウイルスのため出ていませんでした。
そのため、時間も時間だったのか、人が全然いませんでした。
商店街はがらがら。
神社にお参りをしたら、いつもは人込みで神社の中が見えないどころか押されてもみくちゃで、お参りも大変なのに・・・今回はゆっくりお参りも出来、恵比寿さん(ご神体)の写真も撮らせてもらえてとってもラッキー!!と思いました。
上の写真は、人のいない商店街と、ご神体の恵比寿さんです。
でも、やっぱりお祭りは人がたくさん出ていたほうがいいよね!
早くコロナが収束することを願います。

お坊さんでも、神社に行くんだ!と思いましたか?

コロナウィルスに負けない











11月9日、久しぶりの寺子屋でした。
お寺の前を通る子供たちは掲示板を見ていたようですが、みんなに知ってもらってなかったようで、なかなか子供が来ませんでした。
それで学校帰りの子供達を勧誘して、寺子屋に連れてきました。
なので子供たちがまばらです。
今回は全部で20人ぐらいお寺に寄ってお菓子をもらって帰ったという感じでした。
昨年まで来ていた子供が、中学の制服を着てきてくれました。
近所の常連さんは待っていてくれたので勿論来てくれました。
久しぶりに会ったけど変わらずな感じがとっても良かったです。
来月は7日ということと、12月8日はお釈迦様のお悟りを開いた日なので、
お菓子が少し豪華だと宣伝しておいたので、大勢来るといいなと思っています。